工作初心者がアケコンの天板を交換する ~デザインカット&完結編~

今回は、ようやっとデザイン画を切っていきます。
これが終わればほぼ完成ですので、最後までお付き合いください。m(_ _)m



画像準備編でも言いましたが、RAP用テンプレートとデザイン画をレイヤー加工してある場合、それに従ってカットするだけなのでかなり楽です。

気になる方は過去の記事に詳しいやり方を書いてますので参照してください。「工作初心者がアケコンの天板を交換する ~天板用画像加工編~


レイヤー加工せずにカットする場合、これまでの作業でカットした天板を利用します。
デザイン画の上に天板を置き、マスキングテープで固定して、天板の形に合わせてカットしてください。



!ここで重要なポイントが一点!
ボタン用の穴を切り取っていくときですが、私のようにクリアボタンの中にデザイン画を入れる場合「ボタンの中に入れるサイズで切り取る」ということが必要です。

気をつけなければいけないのが

「ボタンをハメるために開ける穴のサイズ」

「ボタンの中に入れるために切り抜くサイズ」
は違うということです。


後者の「中に入れるためのサイズ」は、ボタン穴よりも小さいのです。


デザイン画のボタン穴を開けるときは、

1:クリアボタンの内装としてデザイン画を使うのかどうか。
2:使うのであれば、ボタン穴用サイズで切り抜きをする前に、“クリアボタンの中に入れるサイズで先に”カットすること。


この“先にカットする”のが重要です。
内装サイズで先に切っておくほうが、断然切りやすいです。


もちろんそのままだとボタンを入れるための穴としては小さいので、天板の穴を微調整するのと同様に、天板へ固定した後にデザインナイフで調整しましょう。


では、クリアボタン内に入れるためのサイズの確認と、併せてクリアボタンの分解方法です。

私は三和のボタンが好きなので、三和製のクリアボタンを使用します。



横からみたのがこちら
クリアボタン2.JPG
赤い丸のところにあるツメ部分を、細いドライバー等の細い棒状のもので押しながら、そのまま画像の上方向に向かって押すと二個に分割することができます。


分解したのがこちら
クリアボタン3.JPG
ドライバーの先端で押すのではなく、棒部分というか、腹のあたり(名前がわからん)で上手く押すと、簡単に外れます。


さらにここから、右側のパーツをばらします。
これは、白いパーツと透明なパーツの隙間に、爪を入れてめくるようにすると外せます。
DSC_01001.jpg
このとき、ストッパーとしてポッチ(赤い丸部分)が付いているので、そのポッチの反対側からめくるようにすると外しやすいかもしれません。
ただまぁ、わりとどこからでも外れますw


少し浮かせました。
DSC_0091.JPG


外れましたか?
クリアボタン4.JPG


画像一番右は自分で入れた紙です。

左から2番目にある、白い板状のパーツ。
この白い板の上にデザイン画を入れることになります。
デザイン画をカットする際は、この白い板のサイズに合わせてカットしましょう。

カットするときは、多少白い板よりも大きく切っても大丈夫なようです。
小さく切りすぎると白板が目立ってしまうので、気持ち大きめに切り、大きすぎたら調整してください。
ただ、あんまり大きすぎると端がシワになったりする原因にもなるのでほどほどに。


サイズが分かったところでデザイン画のカットに入ります。
カットにはサークルカッターを使います。





紹介しているサークルカッターは、付属品を使うことにより紙に穴を開けることなく丸く切ることができますので、上手く使ってくださいね。



目測で構わないので、なるべくボタン穴の中心を切り抜くようにしましょう。
DSC_0092.JPG



ちなみに、この切り取り作業が全工程で一番神経を使いましたw


場所はあっているか?
一発勝負でミスできない
サークルカッターがズレないか・・・


とか思いながらやってましたが、実際力み過ぎたせいか何度かカッターの位置がズレましたw

穴あき防止パーツを使っているせいか、やはり多少なりとも滑りやすいです。
また、穴あき防止パーツで滑らないようにしようと思い、上からおもいっきり強く抑えながら切ったら、小さいですが穴が開いてしまったものもありました・・・
押さえすぎには気をつけましょう。




中に入れる用のカットができたら、ボタンの中に入れてバラしたボタンを復旧しましょう。

まず透明なフタに切った紙を入れます。
その上に、白い板をかぶせます。表裏に注意しましょう。凸凹がある方が裏です。
DSC_00991.jpg
この白い板の凸凹と、透明なフタのポッチの位置を合わせておくと、次のパーツがハメやすいです。



ポッチがこの位置に来るようにハメましょう。
DSC_01001.jpg

土台のパーツと、板の凸凹が合わないとちゃんとハマらないので気をつけてください。



あとは今組んだパーツのツメの位置を合わせてボタン本体にハメたら復旧作業は終わりです。



さて、これを繰り返してボタンに入れる用のカットが終わりましたら、ボタン穴用の調整が必要なので、外周を切り抜いて。
DSC_0094.JPG



天板とともにRAP本体へ取り付けましょう。
DSC_0095.JPG



本体へ取り付け後、余分にはみ出た部分をデザインナイフで切り取ります。


ここまでくれば、後もう少しで完成です。


穴の調整が終わったら、ボタンをハメていきます。
このとき、クリアボタン内の画像の向きと場所をよく確認しながら入れましょう。

なお、ここでボタンがキツイようなら、無理をしていれないで下さい。

穴のサイズの目安としては、ボタン側のツメ部分の手前のところまで支障なく入るかどうかを確認すればいいでしょう。


軽くあてがってみて、少しキツイようならデザインナイフで板の穴を微調整しましょう。


DSC_0101.JPG



ボタンを付け終わったら、次はレバーです。
DSC_0102.JPG


こちらも、穴が小さいとシャフトカバー等に影響が出そうなので、取り付ける際にキツそうなら調整しましょう。

穴のサイズは、実際のレバー操作の可動域に関わるので、取り付け後はレバーの作動確認をしておきましょう。


レバーとボタンを取り付けたら、配線を復旧します。
復旧は分解時につけた付箋を見ながら、配線の場所を間違えないように気をつけましょう。
その後、裏板を取り付けます。
このへんは分解時と逆手順になるだけなので割愛します。


以上で作業は全て終了です!!
長々とお付き合いいただきありがとうございました。

作業をされた方はお疲れ様でした。

いい加減やり古された内容でしたが、自分なりに「工作とか不慣れで、やったことない人目線」で書いてみました。
自分が初めてやったときは、結構細かいところで「これってどうなんだろ?」と思い検索して作業、また詰まる・・・
みたいなことが多かったので、私のような初心者の人の参考になれば幸いです。


また、スティックを改造するのに興味があるけど、、、と尻込みしている人が、これを見て自信を持ってもらえればと思いますw
不器用な私が初めてやってみても、意外となんとかなりました。

必要なものは、やる気と時間、あと少しのお金だけです。


またなんかあったら追記していきたいとおもいます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。