はいどうも。
ここからは連続したネタになるので、まずは序章としてハヤテのヤミマ式のおさらいから始めたいと思います
なお、面倒なので全壁しか調べてません。ここで解説するハヤテのヤミマ式は、全て全壁を対象としたものです
まずは各種コンボ〆からのヤミマ式です
[PP6PK〆から]●PP2K 74F ダウンヒット大
ダウンヒット大なのでネタとしてはかなり強力。
続く連携が中下の二種類でフォローしやすいのも利点。
ただし、重なりが71Fではないため、練習次第では起き上がることも実戦レベルで可能。
私は現在安定してませんw
●Pスカ→2P 72F ダウンヒット中
受け身以外での回避はほぼ不可能。
ダウンヒット中なので、ここから更に2Pや2Kを連続ヒットさせて起こしを狙うか、ダウンヒット受け身した相手に起き攻めするかの二択になる。
単発技なので、受け身された場合不利を背負うのであしからず。
__________________________________________________
[33KK〆から]
●Tスカ→2P 73F 中
33KK自体の持続が長く、拾った高さによってスカすフレームが変動しがちなのがネック
低めで拾った場合、4Tスカに変える必要あり?
__________________________________________________
[7K〆から]●2P 75F 中
遅い上にダウンヒット中。遅すぎるので多分あまり使えない?
わかってない人用って感じですかね
__________________________________________________
さて、ヤミマ式を覚えたところで、次は追い式です
[PP6PK〆から]●Pスカ→66P+K最大タメ
前述のヤミマ式「Pスカ→2P」と始動が同じなので、相手に選択を迫れますね。
ガードされてもGB+3、ヒットすればふっ飛ばしでダメージも高いうえ、ワンチャン相手の場所次第で再度壁コンボも行けるという一粒で3度美味しい便利択
非受け身を確認してから、66でキャンセルして裏周りとかもできるかも?私は確認できません!(キリッ
_____________________________________________
[7K〆から]●214K
ただ出すだけ。ガードさせて+2F。
ヒット時は相手が受け身しなければ、ダウンしたところに1Pや2Pでのダウン追い打ちがほぼ確定。
1Pなら受け身されても派生でフォロー可能。
1Pや2Pがダウンヒットしたら、そこからダウン受け身を誘える。寝っぱを選んでくるなら走って近づいて2Kで起こしましょう
一応ダウンヒットついてますが、出るのが遅すぎるので起こしには使えないですね。
[33KK〆から]いくつか調べましたが、持続の関係からあんまり安定するのは無いですね。
各重量ごとや、コンボごとに覚える必要がありそうなので割愛します。
PP6PK〆と同様の原理で、Tスカや4Tスカから66P+K最大タメ重ねが出来たような気がします(ノートに記録が残ってない....
っとまあここまで解説したところで、本日はお時間となりました
次回は、これを踏まえた上での更なるセットプレイのお話の予定です
続きを読む